SNS時代の求愛方法

 

ブルックリンの自宅で開催したごく小規模な食事会でひとり、沈黙を守る女性がいた。

その会の参加者はたった4人であるにもかかわらず、友人に連れて来られた彼女は場の空気に馴染めないのだろうか、ちっとも口を開こうとしない。口角を少しだけキュッと上げ、大きな瞳で目の前の会話を観察しているばかりだ。他人の話にしっかり相づちは打つものの、自分からは何も喋ろうとしないのだから、どこから来たのか、何をしている人なのか、さっぱりわからない。

その沈黙に耐えかねた私は、節操なくあれこれと質問をぶつけてみることにした。すると彼女はようやく口を開いて、報道番組のキャスターとしてしばらくニューヨークに来ていることや、出身は鹿児島であること、けれども両親の故郷は大阪だということを話してくれた。へぇそうなんや、大阪のどこらへん? 私の地元も大阪やから……だなんて会話を続けてみる。が、どうにも微妙にぎこちないのだ。何を尋ねても、彼女は事前に用意した原稿を読み上げるように返してくるものだから、まるでアンドロイドのお人形と会話をしているような違和感さえ抱いてしまう。

 

あの不思議な女性は一体どんな仕事をしているのだろうと、夜更けに彼女の名前を検索してみたところ、お茶の間に向けて明るい笑顔を振りまく動画が次々と溢れ出てきたので驚いた。常に背筋をしゃんと伸ばしてカメラに向かい、あるときはバラエティでの無茶振りに体を張り、あるときはタレントたちのおちゃらけをいなしながら、テキパキと進行役を務めている。その姿は、日本のテレビでよく目にする女性アナウンサーそのものだ。食事会の片隅で沈黙を守っていた女性とは、まるで別人なのである。

オンとオフを明確に分けたいタイプの人なのだろうか。それとも、一般人の友人はつくりたくないのだろうか。少し近寄りがたい人かもしれないな……と思いながらそっとブラウザを閉じた。

 

数日後、Instagramでとある鍵付きアカウントからフォローされた。イニシャルだけのアカウント名ではあるけれど、アイコン写真のぼんやりとしたシルエットから、先日出会った彼女のものだということはすぐにわかった。

間髪を入れずにこちらもフォローを返してみたところ、鍵の内側では彼女の静かな表現欲が横溢し、ぐるぐると渦を巻いていたのでびっくりした。そこには世に出さないで隠しておくのが惜しいほどの、美しい写真や文章ばかりが並んでいるのだ。アンドロイドのようにすました顔をした内側で、これほどまでの感受性を隠し持っていることに、こちらの好奇心も刺激されてしまう。アートや文学を好む彼女は、中でも李禹煥の思想や作品が好きらしく、喧騒から離れた静謐な時間を心から求めているようだった。

 

彼女がニューヨークにいる間に、イサム・ノグチの美術館であるThe Noguchi Museum に行かないかと誘ってみた。そもそも美術館なんていうものは、気心の知れない友人と行くにはやっかいな場所ではあるけれど、彼女とはお互い好き勝手に鑑賞できるだろうという予想がついたし、実際にその予想は的中した。最後は中庭で集合することにして、それぞれのペースで彫刻作品や光の美しい空間を楽しんだ後に、中庭へと出てみれば、彼女はベンチに座り、購入したばかりの画集を膝にのせ、熱心に読みふけっているのだった。

私に気づいた彼女は嬉しそうに出迎え、言葉を選びながらも展覧会の感想を伝えてきてくれた。その話しぶりはもう「事前に用意した原稿を読み上げるアンドロイド」だなんて喩えは似合わない、魅力溢れる人間の姿だった。

 

 

「舞さんの文章、読みましたよ。まるで寡黙な人が書いたような文章で、驚きました」

彼女もまた、インターネットで私のことを調べていたらしく、こう感想を続けてきた。「最初にお会いしたときは、とても明るい人だと感じたから。でも現実世界でちゃんと満たされている人であれば、ああいった陰のある文章を書かないじゃないですか」

その感想に、心が高揚した。外面と内側の温度差に、すぐ気がついてくれたということは、私たちはきっと似たような人間なのだ。しかも互いに直接的な言葉ではなく、インターネットで内側を覗き合っているのだから、そうした回りくどい部分までよく似ているのである。

そこから私と彼女は、たくさんのことを共有できる友人になった。互いの仕事の悩みや、政治の話、アートの話、ジャーナリズムと文芸の世界、どうしようもない恋愛話から、女性が社会で働くということまで──堰を切ったようにお喋りを続けていく中で、気がつけば彼女はケラケラとした大阪弁で話してくれるようになっていたのだ。あぁ、本音をインターネットにちゃんと置いておいて、本当に良かった! もし、そうした目印がなにもなければ、私たちは出会っているのに、社会的な顔が邪魔をして本来の顔まで辿り着けない……というもどかしい状態で止まっていたに違いない。

彼女はニューヨークに長居することなく、大都市を飛び回っていたのだが、それでもときどき連絡を取り合った。深く共感し合える友人の存在はいつしか、生きづらい世の中で潰れないための心の支えにもなっていた。


社会的な顔を持つことは、人生をうんと進めやすくする一方で、本来の顔をずっと奥のほうに追いやってしまうこともある。しかも周囲の期待にちゃんと応えようとする人ほど、そうした社会的な顔のほうに自分自身を矯正していくものだから、本来の顔がちっとも出てこなくなってしまったりもする。

とくに彼女は「報道番組の女性アナウンサー」として、不祥事やミスのない倫理的な人間であれという重圧の中で生きている。複雑な国際情勢を伝える彼女の仕事は言うまでもなく高度で立派な社会的役割だけれども、彼女が抱えている重荷は一人の30代女性が持てる重さのものではない(いや、たとえ60代男性であっても辛かろう!)。そうした職業上のプレッシャーが日常生活まで染み渡り、いかなるときも誤った発言をしないようにと、ついには口を閉ざしてしまったようなのだ。

対して私はどこに行っても、お調子者の顔をひっさげて登場してしまう。沈黙が生まれないようにいつだって冗談を言うし、己のどんな不幸であれ自虐ネタの養分にする。「ねえ、大阪の人って、みんながそんなに芸人みたいな喋り方をするの?」と聞かれてしまうほどだ。

別に、望んでそうなった訳ではない。求められるがままに演じてきたら、馴染んでしまったのだ。とはいえ、物心ついた頃には既に演じていたように思うのだけれど……。

 

 


いまも鮮明に覚えている、30年前の光景がある。父が日産のブルーバードの後部座席に3歳の私を乗せて新御堂筋を走らせ、大阪府吹田市江坂町というちょっとした繁華街まで連れていってくれた日のことだ。

 

15分ほどのドライブを終えて到着したのは、高架に面した小さな薬局。ピンクや緑の色をした点鼻薬やカバのイラストが描かれたうがい薬が所狭しと並べられ、慣れない景色と薬品の香りに、ここは知らない場所だと足が竦んだ。であるにもかかわらず、カウンターの向こうにいる白衣の薬剤師さんが私に気がつき、笑顔で手を振ってくる。母だった。

 

それは私の知っている、母親らしい母とはまるで違い、都会で働く大人の薬剤師さんだった。当時の母は33歳。黒髪のショートカットに白衣がよく似合っている。まるでヒーローのようなその姿を前に、私の母を見る目が一変した。

 

母は忙しい人だった。ヒーローなのだから当然である。だから、幼稚園の迎えに母が姿を見せなくても、「うちのお母さんは、薬剤師さんとして働いてるからな!」と誇らしく思い、友人にも「なぁ、薬剤師さんって知ってる? お医者さんとは違うねん、薬剤師さん」だなんて自慢していた。そして両親に代わって私の面倒を見てくれるのはしつけに厳しい祖母であり、近所に住む幼馴染のお母さんであり、斜め向かいの老夫婦でもあった。いま風にいえば「地域で育む」理想形のような暮らしであったようにも思う。

けれども誰かの家にお邪魔している間は、お漏らしをしちゃいけないとか、玩具を散らかしちゃいけないとか、幼児なりにわきまえて行動する必要があった。だからいつもニコニコと、周囲に迷惑を掛けないようご機嫌に過ごし、さあ解散となればホッとするのだ。幼稚園でいじめられたりした日には、家にいる猫のミヤに胸の内を打ち明けた。ミヤは「そりゃあ辛かったな」なんて顔をして、私の話を聞いているようにも見えるから、いくらか憂鬱は晴れてくる。本当は、母に話を聞いて欲しかったんだけど。

私が22歳のとき、ミヤは死んだ。話し相手が死んだからという訳ではないけれど、私はその頃には憂鬱な胸の内はもう、インターネットに綴るようになっていた。そうした対話相手のいない独り言を公開し、「ぴたりと波長があう人」が見つけられた瞬間は、あぁ一人じゃなかった! とすべての過去を全肯定してあげたくなるような、全身をお風呂で温めるような感覚に包まれるのだ。

 

同じ種類のさみしさを抱いてきた誰かと、やっと出会えたのであれば、相手と惹かれ合うのは当然のことだろう。そうして満たされていく感情が恋と名づけられることもあるし、友情と呼ばれることもある。

 


誰もが言葉を発することができるSNSが普及し、「共感」という言葉が持て囃されて久しい。共感マーケティングが大切ですよ、だなんて声も多い。けれどもそこで必要とされるのは、溶け合うような心の共鳴ではなくテクニック。大多数が「こうであって欲しい」と願う願望の中心点を見定めてから矢を放ち、SNS上での「私も!」「私も!」という共感の声を一箇所に集めてうねりをつくる……ということは、技術的にできてしまう。白状するならば、私もそういうことをやってきたのだ。

けれども本来の「共感」というのは、そんな小手先のものじゃないだろう。運命と呼べるほどの誰かに出会うための、根源的な求愛活動みたいなもんだ。

求愛に勤しむ動物たちは、自らの持ちうる魅力を相手に届けようと匂いを出したり、高らかに鳴いたりと一所懸命になるものだ。けれども知的好奇心を育てすぎた人類ともなれば、結ばれるべき他者へのアプローチはもっと知的でややこしいものになってくる。

子どもの頃からインターネットに慣れ親しんでいた私にとって、そこに本音を綴り、共鳴できる相手を探し出していくというアプローチは、とても根源的な求愛活動に近しい。そうした行為を通して、これまでのさみしい人生を互いに埋め合える唯一無二の相手に出会えるならば、SNS時代はそうそう悪いもんでもないだろう。

 

(文章:塩谷 舞)


2021年2月25日、文藝春秋より販売された『ここじゃない世界に行きたっかった』第一章より、『SNS時代の求愛方法』を転載させていただきました。同書は、過去にmilieuやnoteで発表したエッセイを大幅に加筆・修正し、さらに6編の書き下ろしを加えたエッセイ集です。

Amazon / 楽天ブックス / 紀伊国屋(海外配送可)/ honto(海外配送可)/7net / TSUTAYAオンラインショッピング / e-hon / Honya Club / 大垣書店

はじめに

Ⅰ 共感、美しくあること

SNS時代の求愛方法
数字が覚えられない私、共感がわからない夫
ニューヨークで暮らすということ
美しくあること、とは
私はそのパレードには参加出来ない
「ここじゃない世界に行きたかった」――アイルランド紀行

Ⅱ じぶんを生きる
「化粧したほうの私」だけが存在を許される世界で 
人の話をちゃんと聞いていませんでした 
私の故郷はニュータウン 
先に答えを知ると、本質に辿り着きにくくなる
競争社会で闘わない――私のルールで生きる
ミニマルにはたらく、ということ

Ⅲ 生活と社会
晴れた日に、傘を買った話
五感の拡張こそがラグジュアリー
徒歩0分のリトリート
BLM、アジア系アメリカ人、私の考えていること
大統領選、その青と赤のあわいにある、さまざまな色たち

Ⅳ 小さな一歩 
大志は後からついてくる
続・ニューヨークで暮らすということ
「良いことでは飯が食えない」への終止符を
私の小さなレジスタンス
大都市から離れて
50歳の私へ

あとがき

 

RANKING

FOLLOW US